上達の指南

[人工知能(AI)の碁]

(1)序盤は石の効率最優先

(寄稿連載 2017/08/22読売新聞掲載)

 今や人間以上の実力を持つまでになった囲碁の人工知能(AI)。その打った手は、世界中のプロ棋士の研究対象だ。人間の碁とAIの碁はどこが違うのか。「AIっぽい」とはどんな手なのか。4回にわたって孔令文七段に解説してもらった。(編集委員 田中聡)

 まずはテーマ図を見てもらおう。今年5月、中国の柯潔九段に3連勝したアルファ碁陣営が、直後に公開した「アルファ碁VSアルファ碁」50局の1局目。AIが自己対戦した碁である。

 ミニ中国流に構え、下辺から右辺に模様を張ろうとする黒に対して白がどう臨むか。白1、3のツケツケが「人間には浮かばない発想」と孔七段。「参考図1のように右辺に展開するのが普通。黒も右下を広げ、これはこれで一局です」

 このようにツケやカタツキなど、序盤から相手に密着する手が多いのが、AIの碁の特徴だ。孔七段は「相手の石を凝らし、効率を悪くしようとするねらいが感じられます」と話す。

 テーマ図白1に黒2とはねた時、通常は「参考図2の進行を考える」という。

 「手順を変えると、黒2の小目に白3とかかった手に対し、黒Aとコスミつけて白5と立たせたことになり、黒があまりよくありません。まあ、白1と黒6の交換も相当な悪手なので、全体的には互角でしょうか。ただ、黒はイの曲げがたいした後続手段にならない。▲が凝り形になるので。どちらかというと右辺を制した白が足早で好調」

 テーマ図白3は「(参考図2よりも)黒を凝らせようとした手」と孔七段。参考図2に比べ、実戦の進行は下辺で白2、黒3を利かしており、そこでは「白の言い分が通った」形だ。この後、黒がBと打ち込んで戦いに誘うが、白は軽くさばく展開に。

 序盤で最優先されるべきなのは、石の効率。AIの碁の基本はそこにあるようだ。白が中押し勝ちした本局。序盤のツケツケから、そんな主張が見えた。

●メモ● 孔令文(こう・れいぶん)七段は中国出身の35歳。現在は日本に帰化している。菊池康郎氏に師事。父は1980年代から90年代にかけて「日中スーパー囲碁」などで活躍した中国の大棋士・聶衛平九段で、やはり中国の名棋士・孔祥明八段が母。「論語」で有名な孔子の子孫でもある。

【テーマ図】
【参考図1】
【参考図2】
【実戦の進行】