上達の指南

呉清源師の「生涯一局」その十三

(4)木谷実と3年ぶりに対局

(寄稿連載 2013/06/18読売新聞掲載)

 私が休養していた間、木谷さんは1938年(昭和13年)に本因坊秀哉名人の引退碁に勝って碁界の王座を占めたといえます。休養から復帰し、その木谷さんと3年ぶりの対局です。
 休養前に私が3勝2敗と勝ち越していた「昭和七番碁」の第6局です。主催の読売新聞社は、四段抜きの記事で対局再開を喧伝(けんでん)し、22回にわたって棋譜を連載しました。
 この頃は"新布石旋風"は収まって、新旧両布石を融合した打ち方になっていましたが、木谷さんは地を主にした碁風に変貌していました。
 「実戦図1」の黒7、9となだれましたが、いま考えると、「参考図1」のように黒1といったん押さえてから3、5と展開する方が分かりやすかったと思います。
 白10の二段バネではイの伸びが普通ですが、黒ロと先着されます。ですから白16は急ぐ必要はありませんでした。むしろ「参考図2」の白1と締まり、黒2なら白3と受けて左辺が良い構えになります。
 「実戦図2」の黒17と先着できましたが、19の大ゲイマガカリの方が勝っていたでしょう。というのは、白18でイに挟まれる恐れがあるからです。黒23と開けて、左上の白の勢力を消すことができました。
 本局に勝って、この七番碁は私が4対2で制しました。その後、私も七段になり、木谷さんとの打ち込み十番碁が始まります。
(構成・牛力力)
(おわり)

●メモ● 第6局は神奈川県の湯河原温泉で打たれた。読売記事は、両者が現地入りする様子も紹介し、「“鬼才・木谷”と“天才・呉”の両棋雄が『実力の王座』を争う晴れ舞台の一騎打ちである」と書いた。この対局の8か月後、2人の打ち込み十番碁が始まり、呉師の十番碁の歴史が幕を開ける。
写真=呉(左)と木谷の対局風景。盤を離れれば無二の親友だった

読売新聞「昭和七番碁」第6局
白 七段 木谷実
黒 六段 呉清源
(1939年1月)

【実戦図1】
【参考図1】
【参考図2】
【実戦図2】