上達の指南
(2)利き効果 最大限に生かす
(寄稿連載 2014/04/15読売新聞掲載) 棋力の差は「持っている選択肢=引き出しの数の差」であるという観点でお話をしています。
【テーマ図】 白1から7と進行した場面。黒はどう打ちますか。前回同様、アマ10級、初段、プロの考え方を見ていくことにしましょう。
【1図】 10級の人は、ノータイムで黒1とついでしまうでしょう。石を取ったり取られたりを最優先に考えてしまうからです。白は2と隅を生きますが、ここに石が来たことでAなどが白からの利き筋となり、このあと黒が左上隅に手を付けていった時の妨げとなることが濃厚なのです。黒1と白2の交換は黒にとって大きなマイナスとなっているのでした。
【2図】 有段者になると、黒1のカケツギで利かす発想が生まれます。しかし白2から4とされてみると、1図とほぼ変わっていません。黒1に石が来ていることは少なからぬプラスですが、これでもまだ不十分。この時点で利きを決めてしまうのはもったいないのです。
【3図】 右下には触れず、黒1またはAと左上に向かうのがプロの考え方です。
この着想は、右下の白に対して黒B、Cのほか、DやEも利いているという点から来ています。この四つの利きを「左上の展開しだいで自在に使い分けよう」というのが黒1の意図なのでした。
逆に白は四つの利きを見られているので、黒1への対処に苦慮することになります。
●メモ● 「絶対の利きがある時は、ぎりぎりまで決めないのがコツ」と桂五段は言う。今回のテーマのように複数の利きがある場合はなおさらで、「四つの利きの可能性を最大限に追求しようという気持ちを持っていただきたい。その姿勢が上達につながります」としている。