上達の指南

大場惇也七段の 三々入りの新常識

(2)両側の開き低ければハイ

(寄稿連載 2018/01/16読売新聞掲載)

 今回は、三々入りからの新しい常識を、実戦にできそうな布石をテーマにお話ししましょう。【1図】の局面で、白はどこに打つのがよいでしょうか。

 ここまで、教科書に出てくるような布石に見えますが、最近では黒11を疑問手と考える棋士が多く、私もこの手ではAを選びます。

 局面は広く、白Bなども立派ですが、右上に着目したいところです。

 【2図】の白1の三々入りが、ピッタリの一手です。そして、黒8に続いて、従来は白Aから黒Dが定石でしたが、白9のハイが新しい打ち方です。

 なぜこの打ち方がよいかと言いますと、まず、▲の位置を咎めています。手順を変えて考えてみると、黒10から▲に開く気はしません。せめてEに打ちたいところです。さらに、白Aから黒Dがない方が、白11と上から消す手が打ちやすくなっています。

 これからは、黒10までが定石と呼ばれるようになると思います。とりわけ、【1図】の黒5と黒11のように両側の開きが低い場合に、有力な常識です。

 【3図】の黒2と押さえた場合も、同様に黒10までと打ちます。やはり、▲はAにあった方がよく、白11またはBと消して白が有望な局面です。

 なお、いつでも三々に入ればいいわけではありません。【4図】のように、▲の高い中国流を打たれてすぐに白1と入ると、黒10までは逆に黒の理想形です。

●メモ●  大場七段は、菊池康郎氏が主宰する緑星囲碁学園の出身。同世代の同門棋士には、山田晋次六段、大橋拓文六段、安藤和繁五段らがいる。読みの鋭さには定評があり、棋風は「どちらかといえば手厚い」と自己分析。「戦いも嫌いではなく、攻めに回ることが多い」という。

【1図】
【2図】
【3図】
【4図】