上達の指南

岡田結美子六段の「仕掛けどころの選択」

(4)無理ない着手積み重ねて

(寄稿連載 2007/06/11読売新聞掲載)

 布石から中盤では、まず自分の身の安全を意識しましょう。布石の段階から攻められる石を作るようでは、形勢が悪いとしたものです。次に狙いを残すように無理のない着手を積み重ねていけば、けっして形勢は悪くなりません。

 【テーマ図】 「広いところから打つ」が囲碁の原則のひとつです。この場面で広いといえば、左上方面の白の構えですね。黒としてはどこから手をつけていくか、AからCのうちのどれでしょう。

 【正解図】 黒1が正解です。
 左上星の白と白△は6間の幅。ここが一番広くて、黒から白陣に手をつけるのならば一番無理のない着点となります。白2なら黒3とひらいて不安のない格好。黒7まで上辺でがっちり治まっておけば、あとから黒AやBの打ち込みが楽しみですね。

 【失敗図1】 黒1は、全局的には効果が薄い打ち込みです。黒1、3と狭いところを割るうちに、白2から4と白石が自然と広い方向、上辺へと向かってしまいます。黒の一団が不安定で、まだまだ白の攻めが続きそう。しばらくは黒のつらい時間帯となるでしょう。

 【失敗図2】 黒1でも大同小異。ちょっと高級ですが、白2からのモタレ攻めが厳しい。黒13までと逃げこす間に、白14と左上が良い白地となってしまいました。

 テーマ図の選択肢にはいれませんでしたが、黒1で失敗図2のA三々を考えた人もいるかもしれません。ですが、この場合の三々は、白14から押さえられて、上辺が大きな白模様になってしまいます。隅にもぐり込むのはまだ早いのです。
 失敗図を見ていただければわかるように、みずから狭い方へ石を持っていくと、相手の石が広くて価値の高い方へ向かってしまうことを覚えてください。
(おわり)

●メモ● 岡田六段のおすすめ上達法。「ご自身が楽しいと思える方法が一番良いと思います。対局が好きなら対局を、棋譜並べが好きなら棋譜並べを集中的に。わたし自身は、詰め碁を解くのが好きだったので、詰め碁をよく解いていました」

【テーマ図】
【正解図】
【失敗図1】
【失敗図2】