上達の指南

大沢奈留美三段の「サバキは軽く」

(1)隅を頑張り、難解な変化へ

(寄稿連載 2006/07/03読売新聞掲載)

 布石が一段落し、石と石とが接触し始めると、局面はにわかに緊迫してきます。サバキとシノギが問われる勝負所です。こうした際に重要なのは、どの石が大切なのかを見極めることです。アマの方はつい自分が一方的によくなる変化を考えがちですが、それは奈落の底への第一歩です。利かせた石は捨てても惜しくありません。大切な石をいかすことを心がけましょう。サバキはあくまで軽く――です。

 【テーマ図】 左下、切り違いから白△と下がったところです。白石がたくさんあるところなので、重くならないよう、先に打った▲をいかしてさばきたいところです。

 【失敗図】 黒1から当てたくなる方も多いでしょう。しかしこれは白4の切りまで、黒がばらばらです。こうなっては勝負も大変です。発想の起点が切り違えた黒2子にあることが、そもそもの間違いです。

 【正解図1】 ここは黒1と付けるところです。筋のいい方ならピンときたはずです。
 白2と伸びれば、黒は3からまくって、これは気持ちがいい。黒9とがっちり継いで鉄壁です。白2子は動き出してもいいことはないでしょう。切り違えた黒2子は十分に役目を果たしたので、もう捨てても構わないのです。
 このサバキで大切なのは、黒2子を生還させることではありません。星と二間に開いた白を分断するということです。

 【正解図2】 前図ではつらすぎるので、白は2と伸びるくらいです。そこで黒3と白1子に圧力をかければ、左辺から上辺にかけての黒模様も大きく広がります。黒に楽しみの多い碁形と言えます。
 こうしてみると、テーマ図、切り違いから白△と下がったのが頑張りすぎだったようです。

●メモ● 大沢奈留美三段は1976年、埼玉県生まれ。緑星学園出身。98年入段、2003年三段。女流鶴聖戦との相性がよく、99年第21期、03年第24期と2度優勝。さらに05年、同棋戦が衣替えした第2回JAL女流早碁でも優勝。

【テーマ図】
【失敗図】
【正解図1】
【正解図2】