上達の指南

関達也三段の「弱点を知ることは上達の早道」

(3)堅実策 裏目に出ることも

(寄稿連載 2018/10/03読売新聞掲載)

 自分の弱点に注意を払っていると、おのずと相手の弱点も目に付くようになるものです。弱点は自分にだけあるのではありません。特に置碁の序盤では黒石が多いので、白に弱点が生じやすいのです。

 【テーマ図】今週からは白の弱点に目を向けてみます。白5の一間飛びに黒6の締まりは、弱点を作らない堅実な打ち方です。白7、9の両掛かりから白11と広げたところで、黒は自分の弱点に目を向けると、ほとんどないことが分かるでしょう。

 一方、白にはどこかに弱点があるのです。

 【1図】黒1の締まりは、右上同様に堅実ですが、白2に飛ばれると白の弱点が強化されます。下辺の白には手出しがしにくく、黒3と堅実策に出ると、白4の肩突きを見舞われます。

 白8に一着加えられ、白地は確定地になってきます。

 更に中央への発展が見込まれ、△の飛びは成功です。

 【2図】△と飛んだ時点で、下辺の白には弱点が生じました。迷わず黒1と打ち込むのが正解で、白2の飛び以下黒5となれば、すでに黒優勢です。

 【3図】黒1に白2、4と変化するなら、黒5、7以下11と手厚く運んで簡明です。右下の黒が強固になってくると、△の2子が浮足立ってきます。

 【4図】この場合の注意点をひとつ。黒1、白2の交換から黒3のハサミは、気合がよさそうですが、白4のボウシから6でかえって局面を難しくしています。

●メモ● 関達也三段は三面打ちなどの多面打ち指導碁を行った際、その日のうちに記憶をたどって棋譜を作成している。指導碁が終了した後、喫茶店などでパソコンに入力する。「最低でも形勢の目安がつく100手くらいは作譜します。もう10年以上前からで、パソコンには1200局以上入っています」

【テーマ図】
【1図】
【2図】
【3図】
【4図】