上達の指南

孫喆六段の「勝利を呼び込む本筋」

(4)無用なアタリ打たない

(寄稿連載 2018/02/27読売新聞掲載)

 「アタリアタリのヘボ碁かな」という、有名な囲碁川柳があるように、アタリは俗手の代名詞と言ってもいいでしょう。

 アタリをすれば相手が言うことを聞いてくれるので、その瞬間だけは気持ちがいいのかもしれません。でも相手はただでさえそこに「伸びたい、つぎたい」と思っているケースが多いのです。相手のお手伝いをしているわけで、無用なアタリを打たなくなることが上達への第一歩です。

 【テーマ図】白1に対する黒2、4は大型難解定石を避ける手段です。白イが定石ですが、白5と押さえるハメ手があります。黒はどう撃退しますか?

 【1図】黒1から3、5とすれば、白2子を取ることはできますが、白6のツケが手筋。黒は7と譲歩せざるをえないので白8とはねられ、隅に大きく食い込まれてしまいました。黒が不満の分かれです。

 なお、黒7でAとはねると白Bのオキが手筋で、黒がしびれてしまうので、ご確認を。

 【2図】黒1の切りから3、5、7と出ていく――これが典型的な俗筋です。白8までの厚みがはっきりと勝り、隅の△も死にきっていません。

 【3図】切りを打たず、単に黒1とはね込む。これが本筋です。

 【4図】白は1と押さえるよりないので、そこで黒2の切りが両アタリとなり、白9までが一本道の進行。部分的にも黒満足で、黒10が絶好のハサミとなるこの碁ではなおさらです。

(おわり)

●メモ● テーマ図・白5の二段バネは、孫六段が院生の低クラス在籍期に多用した手段だという。3、4図のように正しく打たれると良くならないが、「当時のクラスの院生仲間で正しく対応してくる人はほとんどいなかったので……。今になって考えると、不純な動機でしたが」と振り返っている。

【テーマ図】
【1図】
【2図】
【3図】
【4図】