上達の指南
(2)模様を地にして劣勢に
(寄稿連載 2018/05/09読売新聞掲載)模様を張った碁で、相手に侵入されたときの対応は存外難しいものです。アマチュアの方によく見られるのが、弱気に受けて地を囲うケースです。「これでひとまず安心」というのでしょうが、これが利かされにつながっていくのです。
【テーマ図】黒の三連星に白8と掛かり、黒9の一間高バサミ以下黒19までは定石で、ごく自然に黒の大模様が出来ます。
白20と消しにきたとき、黒はどう対応しますか。
【1図】△に来られると弱気の虫が頭をもたげ、黒1のケイマなどに手が行きがちです。白2、4のツケ伸びに黒5とつげば安全。白6の飛びにも黒7と打てば右下隅は確定地です。
しかし、白8に締まられると、下辺から中央にかけて、白の勢力は右辺の黒地を上回ります。
【2図】また、黒1、3とツケ引いてみても、白4と伸び切られます。勢い黒5と切り黒11まで右辺を地にしたものの、白12まで白が圧倒的に優勢です。
【3図】この局面では目を大きく見開いて、△へのお付き合いをお断りしましょう。
たとえば黒1と掛かって、白2の受けに黒3と碁盤を広く使うのです。お付き合いをされなかった△は、白4などと自力で脱出を図ることになります。
こうなればしめたもので、黒5とボウシし、白6のコスミに黒7から9と下辺の白を大きく封鎖する形になります。また、中央の白へも黒Aからの攻め味があって、黒が有利な展開です。
●メモ● 高橋七段は師の主宰する「本因坊秀芳囲碁さろん」で、会員の指導を行っている。その際、よく「どうしたら強くなれるか」と聞かれるという。答えは「自分でこれ、と思うものを真剣にやってみること」。自身はアマ初段の頃、好きな棋士の棋譜をひたすら並べて、「正しい石の形」を体で覚えたという。