上達の指南
(2)効果的な「オマジナイ」
(寄稿連載 2017/07/04読売新聞掲載) 自分の石を効率よく働かせるときや、相手の石をダメヅマリの形に導くときにも手筋が活躍してくれます。今週は、序盤によくできそうな形を考えていきましょう。
【第1問】今、▲とツケてきた場面です。白はどのように形を決めるのがよいでしょうか。
【1図】第一感は白1のハネ出しです。白11まで生きることはできますが、これは外側の黒が厚く、黒の注文。白はもっとよい結果を得たいところです。
【2図】白1が手筋です。黒2なら、白3から黒8のとき、白9と渡って、1図より大きく生きることができます。
【3図】黒2なら、白3から白5とハネ出すのが大事な手順。白13まで、やはり生き方が大きく白1が働きました。
【4図】3図の白3で、白1とハネ出してから白3とぶつかるのは失敗。黒4の割り込みが手筋で黒8まで、3図とは大差です。
【第2問】黒1とボウシされ、黒5までとキリチガイの形になった場面です。白はここからどのようにさばいたらよいでしょうか。
【5図】白1から9までと打てば、なんとか脱出はできますが、白はまだ苦しそう。黒10まで黒は厚くなり、文句のない進行です。白は、1の前にオマジナイをしたいところです。
【6図】白1が手筋です。黒2と交換してから、白3と当てていきます。その後、5図と同様に進行すると、白7のとき両アタリになるのが白1の効果。白9と1子を抜いては白のサバキが成功です。
●メモ● 鶴山七段は趙治勲名誉名人門下。兄弟子に金秀俊八段、松本武久七段がいる。「内弟子時代はすごく怒られていました。碁の内容では、僕が一番怒られたと思います。私生活では優等生だったので怒られなかったのですが」と振り返る。今では「優しく、面白い先生」だが、「やっぱりこわい」そうだ。