上達の指南

清成哲也九段の「石を囲うゲーム」

(4)「割かれ形」作らぬように

(寄稿連載 2005/04/11読売新聞掲載)

 今回も「割かれ形」を取り上げます。自分の石同士の脈絡がなくなり、大きく損をする(戦い不利になる)形なのですが、上級の方でもうっかり作ってしまいがちなものです。これに注意すれば、早い上達も望めると思います。

 【基本図】 白3と中央に向かったのに対し、黒4は、白を囲む感じで、伸び伸びした好着想。黒6を打ってから8は、隅への白からの侵入を制限する、有力な手段です。白9の打ち込みに黒10は、黒石を連絡し、白を囲む好手です。白11の割り込みに、

 【1図】 (黒二分される)
 黒1と伸びたのが実戦。「何となく怖かった」とのことですが、白6と二分され、典型的な割かれ形。白だけがしっかり連絡し、黒は左右ともに不安が残りました。早くも前途多難を思わせる進行です。

 【2図】 (黒石つながる)
 黒1と当てるのが良く、何も怖いことはありません。白2の時、断点が二つ生じましたが、白から当たりにされそうな3をついでおきます。このように断点を守るのも大切です。白4に対し、黒Aと、さらに白を囲いにいくのもありますが、黒5と断点を守り、白6に7と白を二分し、黒十分の進行です。

 【3図】 (割かれ形は避ける)
 黒1のノビでは、2図の簡明は望めませんが、白2の後、3の断点を守られては割かれ形ですから、少し怖くても黒3と切断しましょう。黒11までは一例ですが、1図とは違い、白を二分できますので、黒十分に戦えます。

 例えば、白2を4と打てば、ともかく黒2の一手で、何は置いても、割かれ形を作らないようにしましょう。

 

【基本図】
【1図】
【2図】
【3図】